「さくらのもり」で考えた。

社会福祉士が、福祉や社会保障についていろいろ考えてみるブログです。

貧困JKについてかんがえた

バブルの余韻の残っていたころ、知り合いに”自分氏は貧乏をエンジョイしてるね”と、言われたことのある自分です。

 

いわゆる貧困JK炎上騒ぎを傍観していて、女子高生側を養護する論調にある種の違和感を感じています。2ちゃんねらーが突っ込みを入れているのは、そもそも高価な画材やぜいたくなランチの部分ではないのではないかと。

 

その辺をうまく解説してくれているのが、アゴラの中沢良平さんとかBLOGOSの増沢隆太さんの論調だと思います。今回の彼女、とりあえずUさんとしておきますが、の悩み、”入学金が払えなくてアニメの専門学校に進学できない”というのは貧困とは別の話です。

 

自分としては、Uさんの母親の話を聞いてみたいと思います。高校生ぐらいの子どもが、声優になりたいとか、Uさんのようにアニメのキャラデザインを専門学校で学びたいなどと子どもが言い出したとき、親としてはそんなちゃんとした就職先もないようなところに行かないでふつうの学校に進学して、ふつうの会社に就職してお給料をもらって、アニメは趣味として楽しめばいいでしょう、とアドバイスするわけです。

 

その時に、親の側は”うちにはそんな余裕はない”ということも言うわけです。こうした会話はとくに今の時期、日本中の多くの家庭でなされていて、母子家庭だけでなく年収600万とか800万とかいう家庭でもされているわけです。この問題はわりと古典的な問題で、あの「風立ちぬ」の堀辰夫なんかもたしか親戚とそんなやりとりをしていたような記憶があります。

 

Uさんが本当にアニメのキャラデザインを仕事として選択し、そのためなら多少しんどくてもかまわないというのなら、お金がなくても夢をかなえる方法はあります。たとえば自分が以前お話を伺った若い方は、公共職業訓練を利用し、無料というかお手当つきで専門学校に通い、CGだかWeb制作だかを学んでいました。もちろん目的はAdobeのCCが無料で使える、しかも学校のそれなりにハイスペックなマシン上で、という不純なものでしたが。

 

もしUさんがただワンピースが好きなだけ、というのであればやはり世間一般の親たちの言うように、きちんと就職して趣味は趣味として楽しむのが賢明だと思います。

 

貧困報道などに物申してしまうと、なにか自動的にスイッチが入って熱のこもった擁護をしてしまう意識の高い方々も多いのですが、自分はそうした論調にはやはり違和感を感じます。政府はUさんが夢をかなえることを邪魔してはならないのですが、夢をかなえることを保証するような政策をとる必要はないのではないでしょうか。

 

この話、もう少し続けます。