「さくらのもり」で考えた。

社会福祉士が、福祉や社会保障についていろいろ考えてみるブログです。

24時間についてかんがえた

週末に、リレーフォーライフぐんまに行ってきました。リレーフォーライフは、がん患者やご家族を支援し地域で支える活動です。年に一度大会が開かれ、24時間のリレーウォーキングを行っています。全国では40か所以上の会場でほぼ一年を通して行われています。

 

群馬の大会は今年で3回目か4回目ぐらいでしょうか、私は去年に続いての参加となりました。会場に着いたのは夜10時近かったのに、大勢の参加者がトラックを行進していてびっくりしました。ルミナリエとよばれるランタンもトラックを5重にとりまくほどでその数の多さにびっくり。

 

ちなみにその時点ですでに270万円ぐらいの寄付が集まっていました。ルミナリエには患者さん(サバイバーと言います)の思いや、身内の方を亡くした家族の思い、医療関係者のがん征圧への思いなどが書かれています。

 

f:id:kotonoha97:20151020112413j:plain

このルミナリエを書いたのは、小児がんの患者さんでしょうか。夢は「ままになりたい。」だそうです。とてもすてきなお母さんと暮らしている姿が浮かびます。裏にはお母さんの手で「ちりょうにまけないで、たたかうすがたは、とてもつよいよ。いつも、おうえんしているよ。」と書かれていました。

 

f:id:kotonoha97:20151020112257j:plain

 

こちらのルミナリエは、お母さんを亡くしたご家族のものでしょうか。「お母さんの娘に生まれて幸せでした。」とあり、「お誕生日おめでとう!お墓に会いに行ったのわかった?」とありました。10年間お疲れさま、とあったので長い闘病生活を支えたご家族の苦労が伺えます。

 

f:id:kotonoha97:20151020112527j:plain

 

「願いはかなう」というルミナリエもありました。群馬の大会に行ったのは、成年期の末期がん患者や小児がん患者の移動支援を行うNPO群馬県で作りたかったからです。「願いをかなえる」NPOを一日も早く作らなくては、という思いが一層強くなりました。孫さんあたりが資金提供してくれないかな?

 

で、ここからが本題です。リレーフォーライフの大会は24時間かけて患者自身や支援者が会場内のトラックをひたすら歩くのです。なぜ24時間なのでしょうか。

 

がん患者は24時間がん患者なのです。支える家族も24時間支えています。医療に携わる人は、医師でも看護師でもあるいは他のコメディカルソーシャルワーカーでも、シフトを離れれば、服を着替えてふつうの人に戻れます。

 

年に一度くらいは、24時間がん患者でいることの意味を知ってほしいというのがこのイベントの意味です。

 

でもこれはがん患者だけの問題ではないのです。身体障がい者や精神障がい者も24時間障がい者であるし、生活困窮者も24時間生活困窮者なのです。福祉の現場で働く人たちは一度はそうしたことを感じたことがあるはずです。シフトを離れる時にまるで自分だけ問題から逃げ出しているような感覚に。

 

勤務時間が終われば、当たり前のようにその場から離れられる人間と、問題と24時間かかわっていなくてはならない当事者とが、本当の信頼関係を築くことができるのかという問いはもっと福祉関係者や行政の担当者が考えなくてはならないことです。

 

 

看取り先生の遺言―がんで安らかな最期を迎えるために

看取り先生の遺言―がんで安らかな最期を迎えるために