「さくらのもり」で考えた。

社会福祉士が、福祉や社会保障についていろいろ考えてみるブログです。

庭には、グリーンが3つ(とバンカーが1つ)

 震災後、文字通り「雨後の竹の子」のようにNPOができた。その多くはその後活動を休止し、理事会や総会が開かれなくなり、活動報告書や計算書の提出もされず、淘汰されてしまう運命にある。おそらくこの秋ぐらいから膨大な数のNPOが姿を消してしまうのである。
 一方、震災をきっかけに生まれ、健全な活動をしているNPOも少数だが存在する。問題はその中間にある「手段と目的が逆転した団体」である。震災直後、現地入りしたある女性から「今は、ボランティアにお給料とか出してもいいんですね」と言われ、びっくりしたことがある。その程度の認識の人が多数現地には入っていたのである。そのときの彼女の顔が輝いていたのは、被災地で有意義に活動出来ている事の喜びだったのか、それとも「自分探し」ができることの喜びだったのかはわからない。
 その後、彼女はNPOを立ち上げた。理事長である彼女もしっかり給料をとっていた。(これは違法です。)監督官庁に提出する計算書には、理事への報酬はない旨、記載があったので、帳簿は二重になっているのだろう。(もちろんこれも違法です。)まさかあのときの輝いた顔は、この違法性の高い給与支給にあったのではないだろうが。
 ボランティアに報酬を支払うことは問題はない。(異なる意見の人もいるだろうが)。ただ、報酬を支払ってしまえば、労働者と変わりはないのである。報酬を支払う場合、最低賃金のことも考えなくてはならない。有償ボランティアという名称にしてしまって、最低賃金以下で働かせてはならないのである。もちろん労働基準法以下の待遇ではいけないし、労災に加入する必要も生じてくる。今年度からはじまった「日常生活総合支援事業」では、有償ボランティアをかなり大規模に組み入れるため、厚生労働省はこのあたりのことについて神経質になっている。
 被災地で長期的に支援を行おうとすると、有給のスタッフや有償ボランティアが必要になる。震災直後は無料で使えたスペースも復興が進むにつれて使えなくなり、事務所や倉庫を借りる必要もでてくる。一方、震災は風化し、あるいはあらたに他の地方や他の国で災害が発生し、資金的には苦しくなる。スタッフの経費や事務所の経費を集めるだけで手一杯になり、肝心の援助がままならないというNPOも出てきている。手段と目的の逆転である。
 震災直後は、多くの団体に大量の資金が流れ込んだ。多額のお金を管理し、使うにはそれなりの人数のスタッフも必要であるし、事務所や倉庫なども必要になる。資金の流入が減ってきても、大きくなった組織の規模を縮小することはむずかしい。特にスタッフの人数を減らすことは困難である。「意識の高い」社会に貢献する事業に携わることに懸命になるスタッフは、なかなか普通の仕事にもどることができなくなる。まさかと思われるかもしれないが、そうした組織やスタッフの中には、次なる大きな災害の発生を祈っている人もいるのである。(というか、そうでもなければ組織が維持できない)。
 で、タイトルである。震災後、2年ほどにわたり三陸に入った。三陸で見た光景で一番印象に残っているのは、陸前高田のあるおうちである。その家は津波が到達した地点より、数百メートル内陸の高台にある。家はおそらく震災後に新築された、かなりの豪邸であった。それ以上におどろいたのは、その家の庭には、ゴルフのグリーンが3つと、バンカーが1つ造ってあるのだ。私がそれを見たとき、その家の近くにはまだ仮設の避難所があり、せまい小学校の校庭にびっしりとプレハブのような建物がひしめきあっていたのに、である。
 家に戻って、グーグルの衛星写真で見てもそのグリーンは確認できた。複雑な思いがした。三陸の地元の人の間に、復興に関し「温度差」があるのだろうか。地域の人どおしが助け合えないなかで、よそ者に出来る事は何なのだろうか。よそ者は必要なのだろうか。あえてリンクは貼りません。ひまだったら、探してみて下さい。陸前高田市の小友地区?にある庭にグリーンが3つあるおうちを。